出典http://pool-inc.net/cms/wp-content/uploads/2013/04/1304_hanamaru_aprilfools01-960×640.jpg
昔から1年の中で唯一
《堂々と嘘をついていい日》
とされてきたエイプリルフール!
最近ではエイプリルフールに乗っかって
楽しむ企業も増えてきました。
今回は
エイプリルフールの名前の由来や、
日本独自のルール、
世界の面白エイプリルフールなど
まとめました♪
エイプリルフールの由来は?
実はエイプリルフールの由来はいくつかあるのですが、一番有力だと言われているのがこちら。
16世紀のフランス
16世紀のフランスは3月25日に新年を迎え、4月1日まで祝うお祭りがありました。しかし1564年にシャルル9世が、1月1日を信念とする暦を採用したため、
国民は怒ってしまい、4月1日を《嘘の新年》としバカ騒ぎしました。
それに怒ったシャルル9世は国民を処刑してしまったのです。
この事件を忘れないようにするために、
毎年4月1日は嘘をついてバカ騒ぎをするようになりました。
他にもあるので簡単に書いていきます!
キリスト説
4月1日はイエスキリストの命日です。キリストがユダに裏切られたことを忘れないようにするため
信者が作ったとされています。
ノアの箱舟説
4月1日、大洪水にあったノアは箱舟で逃げ、鳩を解き放ち大陸を探させましたが鳩が手ぶらで戻ってきたことから
《無駄なことをする日》を言われてきました。
古代ローマ説
古代ローマでは4月1日に、主人と奴隷、道化師と聖職者が入れ替わるなどの遊びをして楽しんでいました。
Poisson d‘avril(プワソンダブリル→四月の魚)説
4月は魚(主にサバ)がたくさん獲れるのに、うお座の月ではないことからきたと言われています。
たくさんありますね(笑)
ちなみにエイプリルフールは英語で
【April fool`s day】と言います。
エイプリルフールは、
4月1日に騙された人のことを
さしているんです。
日本語に直訳すると
《四月バカ》っていうんですよ(≧▽≦)笑
日本のエイプリルフールのルールがある!?
エイプリルフールには、日本独自のルールがあるとされていますが、
実際は特にありません。
よく言われているのが、
・傷つく嘘や損害が出る嘘はつかない
・嘘をつかれても怒らない。笑って肩を組む
などです。
傷つく嘘や損害が出る嘘はつかない、
これはもう人として当たり前のモラルですよね!
そうせつくならハッピーな嘘を!
自分がされて嫌なことは
しないようにしましょう(*^^*)
ちなみに、
エイプリルフールについた嘘は叶わない
(一生の間、または1年間)
と言われています。
しかし、
これ自体嘘かもしれませんね(笑)
嘘が午前中までの理由はなぜ?

イギリスの一部の国では
午前中しか嘘をついてはいけない
というルールがあります。
午後からはネタばらしの時間で、
翌日に嘘を持ち込むのは
ルール違反だとされています。
さすが紳士の国!
見習いたいですね♪
ちなみに、エイプリルフールが習慣づく前の日本では
4月1日を【不義理の日】としていました。
これは、
日ごろ義理を欠いている(ごぶさたしている)方に
手紙を書いて近況を報告し、尋ねる日です。
不義理をはたらく(嘘をつく)
今とは全く逆だったんですね(*^^*)
世界のエイプリルフールは?
世界中で毎年4月1日になると面白いエイプリルフールネタ
が発表されます。
有名なのが【パスタの木】。
1957年のBBCニュース番組で、
《暖冬の影響で米喰い虫が減少し、
スイス農家ではスパゲティが大豊作となった》
と報道され、パスタが木から生えてる映像が流れました。

これを見た人々は、どうしたらスパゲティの木を
作れるんだと問い合わせて返ってきた答えが
《トマトの缶にスパゲティを添え木としてさし、
育つのを期待しましょう》
だったそうです(≧▽≦)実際試した人もいるんでしょうね(≧▽≦)
私が好きなエイプリルフールのネタはこちら!
有名でしょうか?数学教授です(^^)/
いいなぁこんな先生(≧▽≦)
数学が楽しくなりそうです♪
まとめ
1. エイプリールフールの由来は諸説あり2. 日本独自のルールはないが、人を傷つけるような嘘はやめましょう
3. イギリスでは嘘をつくのは午前中だけで、午後はネタバラシの時間と
されている
4. 毎年世界各地でおもしろいネタがたくさん出てくるので今年も楽しみ♪
Sponsored Links