有ると便利、夕食にあと一品欲しい時、朝の忙しい時、
お弁当に彩が欲しい時、あると便利ですよね!
こんな思いで私もお休みの日には常備菜作りを
楽しんでいます。
でも保存期間とか、保存容器も気になるところ、
やっぱり安全に、美味しく・・
常備菜の食材には、向き不向きもあるかと思うのですが、
どんな食材が良いのかな?
冷蔵庫と冷凍庫でも保存期間や容器も違うのでしょうね!
1. 常備菜はどれくらい日持ちする? 長持ちするオススメの常備菜は?

常備菜のメリットは沢山ありますが、
何と言っても有ると助かる、便利。
加熱する事が殆どだと思いますが、
加熱すると野菜は量が減って沢山摂る事が出来ます。
そんな作り置きが有ったらいつでも食べられて、
栄養面でプラスになると思います。
ちょっと作るのが面倒だなんて時も有れば食べますよね、
しぜんと健康面に貢献!
そして何より安い時に沢山買って、
新鮮な内に保存する事が出来たら
経済的にも嬉しい。
気になる保存期間ですが、
時期や使用する調味料等に依っても違いは出て来ると思います。
私は大体一週間位をめどに作るようにしています。
もっともずぼらな私は、便利に使ってしまい
そんなには持ちませんが・・
言い訳する訳では無いのですが、
味がなじんで美味しいのです!
な訳で、色々気になって調べてみたのですが、
殆どの場合冷蔵庫で、短くて2~3日、
長くて4~5日というところでしょうか!
例外もありますが・・
日持ちさせる秘訣として少しお酢を使用するとか、
又すぐに食べるものよりはちょっとだけ味を濃くするとか、
調理によっては加熱をしっかりと等の工夫もあると良いですね。
料理にも依りますが汁気を出来るだけとばすのも
工夫の一つです。
日持ちする日数として、
美味しく食べられるという事も加味されていると思いますよ。
私が良く作る常備菜
・大根と油揚げの煮物・大根の葉の炒め煮(温かいご飯に美味しい)
・高野豆腐の含め煮 (この場合は煮汁ごと保存しています)
・根菜や椎茸の煮物 (椎茸だけを煮ておく事も)
・人参と煮干しのきんぴら (食べられる煮干し使用)
・さつまいものオレンジ煮
・茄子の南蛮漬け
・きゅうりのきゅうちゃん風漬物
・残り野菜の漬物 (お酢と塩昆布を調味料に加える)
・大根のからし漬け (古漬けになったら刻んで炒飯に入れる事も)
・ジャム (季節の野菜や果物で) 等々・・
季節に依ってあるもので常備菜作り楽しんでいます。
旬のものは安くて美味しいです・・
☆漬物以外は、大体4~5日
この位で食べきれる量で作るのが作りやすいし、
美味しいです。
2. 冷蔵庫に入れた場合の保存期間は?

冷蔵庫に保管した場合:2~3日から4~5日
(比較的根菜類は日持ちするようですよ)
☆調理前に手を良く洗う事や
調理周りなどにも注意を配り、
清潔を心掛ける事も常備菜を作るうえで
大事な事の一つではないかと思います。
究極の常備菜で“梅干し”は、
どなたも知っていると思いますが(常温で期限なしです)
実は毎年4~5k漬けています。
「一度漬けたら、毎年漬けないといけない」
と昔母に言われた言葉が気になって・・
頑張って楽しんでいます?~
この梅干しを調味料に使う事も、
日持ちさせる工夫の一つではと・・
人参と煮ても、鰯と煮ても美味しいですよ。
3. 冷凍庫に入れた場合の保存期間は?

冷凍庫に保管した場合:
調理にも依りますが、
2~3週間を目安にするのが安心のようです。
☆調理前に手を良く洗う事や
調理周りなどにも注意を配り,
清潔を心掛ける事が
やはり大事な事の一つではないかと思います。
常備菜と言えるのかどうか?ですが、
私がとても重宝しているのが“トマト”です。
私の暮している地域は農家さんが多いのですが、
旬の時期は、朝採りの新鮮で美味しい“トマト”が
安く手に入ります。
そのトマトをきれいに洗って、
水気を拭いて保存袋に入れ冷凍庫に入れるだけ・・
保存もきくし、何と言っても調理の時に便利なのです。
順次作って、其々2~3ヶ月位使っています。
流水に軽く当てるだけで、ツルンと皮が剥けちゃうのです。
これだけで包丁も簡単に入りますよ。
パスタ等作る時、湯剥きの手間もないし、
味が凝縮して本格的な美味しさになりますよ。
調味料として美味しいです。
4. 常備菜の保存に便利! おすすめの保存容器は?

保存容器で気になるのは、
色や匂いが残ってしまう事があるのですが、
今までにそんな事ってありませんでしたか?
私が一番失敗と言うか、次から気を付けているのが、
“ラッキョウ”を付けた時の匂いです。
これだけは次も同じ容器でと強く思いました。
ラッキョウは専用容器を決めています。
気になる事は、ほかにも幾つかありますよね!
私は、すぐに食べ切ってしまいそうな時は、
カラフルな色も楽しみながらプラスティック容器も使用しますが、
やはりガラスの容器を使用する事が多いです。
何故なら中味が綺麗に見える事、
これで少しばかりの食べ忘れを防げますし、
何が入っているのか分かるのは大事な事ですよね。
それに洗いやすいし、匂い移りも少なく
密閉度も強いように思います。
冷蔵庫に重ねてもきちんと綺麗にストック出来て、
重ねても中味が分かる等、又レンジ使用の可否等、
機能的な事も考えた上で
自分に合った物を選びたいですね!
漬物はいつも保存袋を便利に使っています。
ジッパーも付いているし、真空にもしやすいので漬かるのも早い。
材料を入れたら、空気を抜いて丸めて冷蔵庫に保存、
食べる度に袋が小さくなるので場所も取りませんよ!
☆冷凍で保存の場合、一回分ずつの量に合った容器、
お弁当の為の作り置きも、一回分ずつ
シリコンや紙製のカップを使用すると便利ですよ。
(カップの場合、冷凍後 プラスティック容器等に
入れて保存すると使い易いですよ)
まとめ
1. 短くて2~3日、長くて4~5日を目安にすると作りやすい根菜、豆類がおすすめ! 乾物もいい・・
2. 冷蔵庫でだいたい4~5日から1週間、
調理方法に依ってはそれ以上の場合も・・
3. 冷凍庫で2~3週間を目安に、調理方法に依ってそれ以上・・
4. 目的に合わせて選ぶのがおすすめ、ガラス製の容器が好き!
☆何回か作っているうちに、私流が・・
Sponsored Links