春のレジャーと言えば、お花見にバーベキューを思い浮かべますが、
これを忘れてはなりません。
そう、潮干狩りです‼
ゴールデンウィークも近づいてきて、
気候も気持ちよくなってきたら、
海辺にいるのも気持ちいいですよね♪
我が家では子どもが幼稚園で先生に潮干狩りのお話をしてもらったらしく、
貝を取ってみたい‼と毎日猛アピール。
興味があるなら連れていってみたら喜ぶだろうな、
ということで私も幼い頃からウン十年ぶりの潮干狩りに
行くことにしました。
昔の記憶はすっかり色あせてるので、
思う存分楽しむためにもしっかり調べてみました‼
お友だちも何人かいく、と言っていたので
それならこの調べた情報、皆様にも少しはお役に立てるかな、
と思ったので僭越ながらご紹介しますね♪
白浜海水浴場で潮干狩りができる時期は??どんな種類の貝が採れるの??
遠浅で水がきれいな白浜海水浴場。子どもでも安心してできるとあって、
毎年大勢の家族連れで賑わっています。
この姫路白浜海水浴場で潮干狩りができるのは
4月1日から6月30日まで。
そして採れるのは
アサリ
ハマグリ
マテ貝
が主なところです。
潮干狩り、といえばやっぱりアサリがメジャーですよね。
お味噌汁にお吸い物だけでなく、
酒蒸しにしておかずとして食べても美味しい♪
スパゲッティーにするのもいいなぁ~
もし、ハマグリもとれたら、バター焼きにするのもいいなぁ。
なんて行く前からどうやって食べるか想像するのも
潮干狩りの楽しみの1つですよね。
そして、聞き慣れないマテ貝。

(出典:Wikipedia マテ貝
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%AC%E3%82%A4)
一見、貝には見えない細長い形をしていますが、
アサリと同様に二枚貝の仲間です。
そして味もアサリに似ていて美味。
バター焼きや酒蒸しがオススメですよ~
白浜海水浴場の設備や料金は??
夏に海水浴場として使われているのもあって、設備はばっちりです。
休憩所は7軒、
そしてそれぞれの休憩所にはシャワー・トイレが完備されています。
料金は
大人1500円
小人1300円
採った貝の持ち帰りは1kg可能です。
白浜海水浴場での潮干狩りに必要なものやあるといいものは??
潮干狩りに行く時の持ち物として熊手(大人は鉄製、子どもは先が丸いもの)は一人1本あった方が
全員楽しめます。

採った貝を入れるバケツや網も必須です。
私のオススメは網!!
持っていくときにかさ張らないので、
採った貝を種類別に分けていれることもできるし、
貝を洗うときも便利です。
軍手と日焼け止め、水分補給の飲み物もお忘れなく。
絶対といっていいほど濡れるし、
春先の海はまだ肌寒かったりするので
長袖の羽織ものと着替え一式も
必ず鞄に入れておいてくださいね。
足はビーチサンダルやクロックスなどだと以外と歩きにくいし
ケガの恐れもあるので、
長靴もしくは靴下二枚重ねにすると安全ですよ。
姫路白浜海水浴場では熊手やスコップ、
バケツの潮干狩りグッズの販売、
レンタルは行われているのでうっかり忘れても安心です。
採った貝を持ち帰るクーラーボックスも
必ず忘れないようにしてくださいね♪
アクセス・駐車場情報
兵庫県姫路市白浜町丙612
【電車】
山陽電鉄「白浜の宮」駅 徒歩約10分
【車】
姫路バイパス「姫路東ランプ」から南に進み、
国道250号線を西500mすぐ
駐車場 有料
200~300台ほどありますが、
場所によって値段はことなります。
また、土日のみの駐車場もあります。
駅からそんなに遠いというわけではないですが
荷物などを考えると車で行く方が多いのでやっぱり車は込み合います。
特にゴールデンウィークはとっても込み合います。
貝を採るのも車の事を考えても
午前中の早めに行くのがよさそうだなぁ。
まとめ
姫路白浜海水浴場で潮干狩りを楽しむには①水質もよく遠浅の海岸なので子どもにも安全
②休憩所など設備もよく、アサリやハマグリ、マテ貝がとれる
③熊手やバケツの販売やレンタルもある
④駅から徒歩10分、駐車場もたくさんある
ということを覚えておけば、
家族連れでも気軽に潮干狩りに行くことができますよ!
我が家はクーラーボックスを買ってきたところなので、
子どもたちは今か今かとワクワクしているのですが、
ゴールデンウィーク明けにいこうかなぁ、
と親は目論んでいます。
その頃なら多少濡れても気持ち良さそうですし。
そうそう、お友だちに
潮の満ち引きだけは必ずチェックするように、
と言われたので皆さまもお忘れなきようご注意下さいね!!
Sponsored Links