今年も残すところあとわずかですね。
新しい年の始め、みなさんはどこに初詣に行かれますか?
岡山には有名な初詣スポットがいくつもあるので、
わが家も毎年どこにしようかと家族会議を開きます。
ちなみに、初詣というのは神社でもお寺でもOKなんですよ!
・・・あれ、ご存知でしたか?
私は勝手に「初詣=神社」というイメージを持っていたので、
ググッた知識をちょっと自慢げに言ってみました。
はい気を取りなおして。
今回は日本三大稲荷の1つとされる、
岡山県の最上稲荷の初詣についてご紹介します。
2018年の混雑予想からオススメスポットまで、
お出かけの参考にしていただけたら幸いです。
最上稲荷の初詣、
混雑する時間帯は?

日本三大稲荷の1つとも言われる最上稲荷。
例年三が日の人出はなんと約60万人!!
県内の初詣人気ランキングでも堂々の1位です。
大晦日の夜から新年にかけては、
なんと境内でカウントダウンが行われるんですよ!
3・2・1・ハッピーニューイヤー!と同時に
お賽銭がビュンビュン飛ぶという(笑)
ここはアイドルのカウントダウンライブ会場か?
くらいの盛り上がりで、かなり面白いです。
そんな最上稲荷ですが、実はお寺なんですって!
稲荷っていうから、私もてっきり神社だと思っていました。
正式名称を「最上稲荷山妙教寺」といって、
仏様と神様を融合させた形だそうです。へー。
境内でカウントダウンライブという心の広さは、
こういう歴史に由来していたのですね。(違うか)
でも神様も仏様もって、実は多くの日本人に
ぴったりのように感じるのは気のせいでしょうか。
神様仏様イエス様、
みんな合わせて日本の文化!みたいな。
話はそれましたが、そんな県内トップの
人気初詣スポット最上稲荷は、
いつ行っても混雑しているわけで。
僕は黙っていたわけで。(これわかる人いるのかな)
2018年、まず混雑が予想されるのが、
先ほどご紹介した通り
大晦日の夜から元日の午前2時頃にかけてです。
最上稲荷で混雑って言ったら、
本当にギュウギュウびっしり!ですからね。
他の神社での混み具合を基準に行ったら、ひっくり返りますよ!
次いで混雑するのが、三が日の初詣ゴールデンタイム
(っていうタイムがあるのか知りませんけど)、
午前10時頃から午後4時頃にかけて。
お正月だし、最上稲荷名物の
激混み初詣を楽しむか~ぐらいのノリで行かれるなら、
この時間がオススメです。
実はわが家も一度だけ行ったことがあるんですよ。
あまりよく知らずに。
まぁ・・・ノリでは片付けられないくらい疲れまして、
以来ゴールデンタイムには行っておりません。ご参考まで。
最上稲荷の初詣、
オススメの参拝時間は?

激混み最上稲荷に、少しでもラクに参拝するには
何時頃をねらえばよいのでしょう?
例年60万人の人出ですからね。
そりゃいつ行っても人だらけですよ。
ですが、先ほどの人気時間を避ければ、
若干は人が減るかなと思います。
おおまかですが、
・1月1日 午前2時頃~7時頃、午後5時頃~午前0時
・1月2日 午前0時~7時頃、午後5時頃~午前0時
・1月3日 午前0時~7時頃、午後5時頃~午前0時
といった時間帯なら多少は
スムーズに進めるのではと予想します。
三が日は夜中も参拝できるというのが嬉しいですね。
わが家も来年はものすごく早く起きて行ってみようと思います!
ただし、例年おおみそかの午後9時から1月1日の午後7時、
2日と3日の午前7時から午後7時は交通規制が行われます。
ですので、新聞やインターネットで
ルートをチェックしてから出発するのがオススメ!
日中もですが、特に夜中や早朝は冷え込むので、
カイロやマフラーなど防寒対策をしっかりして出掛けましょう!
最上稲荷のご利益や
オススメのスポットは?

神仏融合の、なんだか心の広い最上稲荷。
そのご利益は、家内安全や合格成就、
そして縁結び&縁切り!
え、結ぶと切るの両方!?って思いましたが、
悪縁を断ち切って良縁を結ぶという
一連の流れで叶えてもらえると聞いて納得しました。
とにかくその人の望むことを叶えてくれるようですね。
何でも叶うなんて、来年は絶対お参りに行かなきゃ!
という欲望丸出しでもう少し丁寧に調べてみますと、
公式ホームページのよくある質問コーナーにこんな記載がありました。
最上さまにも叶えられない願いがあって、
「人が不幸になる願い」「自然の摂理に背く願い」
「過去や未来を入れ換えるような願い」は叶えられません。
とのこと。
つまり最上稲荷はドラ○もんじゃありませんよ
ということです。(違うか)
そして、最上稲荷といえば屋台の多さも有名です!
もともと参道にはお店がたくさん並んでいるのですが、
初詣シーズンにはそれに露店も加わって本当ににぎやかです。
定番のたこ焼きやベビーカステラから、
豚汁やケバブみたいのやアイドルグッズ屋さんまで、
一体ここはどこなんだ!?っていうくらい。
私はB級グルメの王者
津山ホルモンうどんを食べたことがありますが、
寒い日のアツアツうどん、とっても美味しかったですよ!
クロワッサンたい焼きのお店も、すごい人気でした。
このお店をまわるだけでも行った価値があります!!
・・・いや、やっぱりちゃんとお参りもしましょうね。
それからもう1つ、おすすめスポットをご紹介します。
本殿に参拝した後は、そのすぐ横にある
妙教寺というところに立ち寄ってみてください。
拝観料として別途500円ほどかかりますが、
美しい日本庭園を見ることができます。
また、お屠蘇や日本酒がふるまわれたり、
ちょっとした記念品がいただけたりします。
車の運転をされる方はNGですが、
それ以外の方、バスやタクシーで行かれる方にはオススメです!
最上稲荷のアクセス、駐車場情報

最上稲荷の詳細は以下の通りです。
〒701-1331
岡山県岡山市北区高松稲荷712
TEL:086-287-3700
岡山市街地からですと、
国道180号線をひたすら西に進み、
備中高松駅あたりから県道241号線に入って北上する
というルートが分かりやすいのかと思います。
が!このルートは、同じく岡山の人気初詣スポットである
吉備神社と吉備津彦神社に向かう車も通るため、
一層混雑することが考えられます!
例年交通規制が行われるのもこのルートですしね。
そこで、お住まいの地区にもよりますが、
・県総合グラウンド前の県道96号線→
県道61号線に合流したらそのまま北上→
241号線を南下
・市内から国道180号線を西へ→
備前一宮駅あたりから県道61号線に入り→
241号線を南下
というルートのほうが、
少しでも渋滞を避けられるのではと思います。
駐車場に関してですが、
周辺に民間駐車場が約5000台分あります。
この時期の料金は1台1000円。
駐車場の場所、分かるかな?という心配はご無用。
どこの駐車場も必死に呼び込みしてますから(笑)
もちろん当日の規制状況や
時間帯にもよるので、ご参考までに。
お出かけの前に規制時間等をチェックして、
心に余裕をもって出発しましょう!
まとめ
1.例年60万人が訪れる最上稲荷、大晦日から元日にかけてはアイドルライブ並みの大混雑!
2.三が日は混雑覚悟、
でも早朝や夜中なら若干動きやすいかも!
3.最上稲荷は出店の多さでも有名!
本殿横の妙教寺ではお屠蘇や振る舞い酒も!
4.大晦日から三が日は交通規制あり!
お出かけ前には要チェック!
混雑はしますが、岡山一の初詣スポット、
ぜひ足を運んでみてくださいね。
Sponsored Links