お茶を飲んで「あ〜ホッとするなぁ」と感じたことはないですか?
私も仕事などで慌ただしかったり気持ちが高ぶっていたり、
イライラしている時などにお茶を飲むと心が落ち着くので
合間に飲むようにしています。
実はこの効果ってお茶に含まれる「テアニン」という物質の
おかげなんです。
それ以外にもテアニンには数々の効果があるんですよ!
今回はテアニンの効果、テアニンの副作用、テアニンの摂取量についてご紹介しますね。
テアニンとは?

テアニンとは、お茶に含まれるアミノ酸の一種で、うま味と甘味を引き出す役割があります。
植物の中でもお茶やツバキ、サザンカなど一部の植物にしか存在しない物質といわれています。
グルタミン酸って聞いたことありますか?
うま味成分の代表格なのですが、そのグルタミン酸とテアニンは化学構造が似ているんです。
テアニンにうま味を引き出す働きがあるというのが何となく分かりますね。
テアニンはお茶の木の根っこで生成され、その後葉に移動します。
そして葉が直射日光を浴びると、テアニンはカテキンへと変化します。
カテキンとはお茶の渋みの成分になる物質です。
なので、採取の時期やお茶の種類によってテアニンの含有量に差が出ます。
テアニンはチャノキの葉を使っているお茶に含まれています。
緑茶だけでなく、ウーロン茶や紅茶などのお茶もチャノキを用いているのでテアニンが含まれます。
緑茶の中でも、日光を遮って日陰で育てられる玉露やかぶせ茶、てん茶(抹茶になる前の茶葉)の場合は、カテキンの生成が抑えられるため、茶葉中にテアニンを豊富に含んだままの状態となり、うま味の多いお茶となります。
これらは一番茶、さらに一番茶の中でも特に新芽に含まれる量が多くなるため、新茶や玉露はうま味がとても多いのです。
育てる手間などから玉露や抹茶は高級なんですね。
納得です。
京都の宇治で玉露の葉を食べさせてもらったことがあるのですが、確かに甘味があってびっくりしました!
緑茶の渋い味のイメージが一転しましたよ。
乾燥茶葉には1~2%ほどのテアニンが含まれていますが、
特に高級なお茶にはさらに多く含まれてます。
抹茶には番茶の12倍のテアニンが含まれているといわれています。
テアニンの効果は?

テアニンには数々の驚きの効果があるんです!
◎リラックス
まずこのリラックス効果が1番実感できると思います。お茶を飲んだ時の「ホッとする〜」のあの感じです。
脳がリラックスしている時にはα波が出ます。
テアニンを摂取すると、そのα波が増えるのでリラックス状態になれるというわけです。
テアニンを200ml摂ると、40〜50分後に最もリラックス効果があらわれ、それが1時間継続するそうですよ!
◎冷え性改善
α波が出ると手先が暖かくなります。筋肉が緩んで血管が広がり、血行が良くなるのです。
逆に緊張している時は手先が冷えます。
なので、お茶を飲むことで緊張感も冷え性も改善できるんです。
◎集中力を高める
人が集中している時の脳は、リラックスしている時と同じα波が出ていると言われています。つまり、テアニンを摂取すると、緊張の中でもリラックスして集中できるようになります。
勉強や仕事、スポーツでいいパフォーマンスができる支えになってくれそうですね。
◎睡眠を促す
疲れているのに寝付けないことってありませんか?それは脳が興奮している状態なんです。
テアニンには、脳の興奮を抑えて神経を沈静化する働きがあります。
その結果、寝つきがよくなったり、中途覚醒することなくグッスリ眠れたりして、睡眠の質が上がるようです。
快適な睡眠がとれると、起床後の行動も活性化して質のいいものになりそうですね。
◎高血圧予防
リラックス状態のとき、副交感神経が刺激されて体中の血管が弛緩します。血圧は血管が弛緩すると下がるので、テアニンによるリラックス効果は、血圧を下げる効果があると言われています。
確かに私もイライラしていて血圧上がっているなと実感している時にお茶を飲むと、自然と落ち着くことができます。
心にも血圧にも効果的なんですね。
また、テアニンには食欲を抑える効果もあるそうです。
血圧に関して食事面で気を遣っている方にも嬉しい情報ですね!
◎月経前症候群の改善
月経前症候群いわゆるPMSに悩む女性も多いと思います。月経前症候群とは、月経前にイライラや憂鬱、疲れやすい、集中できない、むくみ、過食等の症状が出ることで、身体的にも精神的にもとてもツライものです。
テアニンはこういった症状にも効果的なんです。
テアニンのリラックス効果で、脳の中のセロトニンが増えます。
すると気持ちが落ち着き、不安感やイライラ、憂鬱な気分の改善に繋がります。
また、過食は睡眠不足によるホルモンバランスの乱れが原因になることがあります。
テアニンの眠りの質を上げる効果で過食を抑えることができる可能性があります。
◎更年期障害の改善、予防
更年期障害は50代から発症しやすいと言われていて、男性にも女性にもそれぞれ特有の症状があらわれます。男性の更年期障害は、男性ホルモンの減少が原因です。
性欲減退などがよく挙げられますが、それだけではなく、イライラややる気の減退、うつ症状など精神にも大きな影響を及ぼします。
さらに心筋梗塞や脳梗塞、高血圧、生活習慣病など、命に関わるリスクの上昇も更年期障害の症状としてあらわれます。
テアニンは神経の過剰な興奮を抑える働きがあります。
よって、イライラやうつ症状を抑えて、やる気を高める効果があるといわれています。
更年期障害の症状が出る前にもテアニンを摂る習慣があると、日常的なイライラで男性ホルモンが減少することを防げるので、
予防にも期待できます。
女性の更年期障害は、閉経を迎える前後あたりのホルモンバランスの乱れによって起こります。
不眠、ほてり、多汗、冷え、食欲不振、抑うつなど様々な自律神経の失調症状を起こします。
特に不眠は、頻尿や冷え、不安感などの他の症状が原因で起こることもあり、女性の不眠は複雑だと言われています。
テアニンには睡眠の質を上げる効果があるので、女性の更年期障害の症状改善に繋がります。
テアニンに副作用はあるの?

テアニンの副作用ですが、今のところ重大な副作用は報告されていないようです。
ただし、過度の摂取は、下痢、不眠症、頻尿、胸焼け、不安感、イライラなどの原因になることがあります。
テアニンの1日の摂取量は?効率的な摂り方は?

実は、テアニンは1日に必要な摂取量は定められていないんです!
ただ、1日の摂取量の目安としては200mgと言われています。
ただ、200mlのテアニンをお茶から摂るには、かなりの量の緑茶を飲まなくてはなりません。
テアニンは摂りすぎてもあまり体に影響はないそうですが、お茶にはテアニン以外にもカフェインなどが含まれています。
カフェインの摂りすぎは胃を痛めたり、不眠になったりするので注意が必要です。
人によってどのくらいの量でテアニンの効果があらわれるかは若干差があるようです。
効率的な摂り方としては、無理にお茶を大量に飲むのではなく、自分が美味しく飲める量を飲むのが1番効果的だと思いますよ。
また、サプリメントからテアニンを摂取する場合は必ず容量を守ってくださいね!
まとめ
1.テアニンはほとんどのお茶に含まれている!中でも玉露など高級茶には豊富!
2.リラックス効果だけでなく、高血圧やPMS改善などたくさんの効能あり!
3.重大な副作用はなし!
4.摂取量は決まっていないけど、美味しく飲める量のお茶を飲むようにしよう!
身近なお茶に驚きの効果がありましたね。
緑茶は来客用のイメージがあるのか、「緑茶の茶葉はあるけどなかなか淹れる機会がないわ」
という人も多いかもしれません。
これを機に、普段から緑茶を飲む習慣を作ってみてはいかがですか?
身も心も今より快適になれるかもしれませんよ。
Sponsored Links