新しく車を購入した時には早く来ないかワクワクしちゃいますね。
特に免許をとったばかりで初マイカーともなるとワクワク感は半端ないです。
でもディーラーや販売店の営業マンへ
「最短でお願いします」っていうと、
「〇〇日は大安なのでその日にしましょう」って話になります。
私は昔、新車を買った際にディーラーの営業マンに
「早くて週末には仕上がりますが、
仏滅なので来週にしましょう」と言われました。
確かに大安=縁起がいい、
仏滅=悪いことが起きると、
子供のころに色んな会話や決め事をする時に必ず聞いていました。
でもよく考えもせずに親に言われるがまま信用していましたね。
じゃあ実際、何がもとになって「大安」や「仏滅」などがあるのでしょう。
本当に納車などが大安にした方がいいのでしょうか?
それ以外の日ではダメなのでしょうか?
日頃デートや食事、買い物などは全く気にしないのに、
なぜ納車や結婚式、または建築で言うと棟上げや引き渡し日などは気にしますよね。
生活の中にある大安や仏滅の本当の意味はなんでしょうね。
気になりませんか?
六曜とは?その種類と簡単な意味

よく聞く大安や仏滅は「六曜」と呼ばれる。
中国より鎌倉~室町時代に伝来し、
三国志で有名な諸葛孔明が発案して使用した占星術のようなものです。
他に諸説ありこれが正しいのではないですが、
由来や成り立ちは色々ありますが根付いていますね。
では「六曜」の6つをご紹介します。
① 大安(たいあん)
「大いに安し」という意味で、六曜の中では一番縁起がいいとされています。
結婚式やビジネスなどでは大口契約を交わす時に
よく大安を選んでする事が多いですね。
② 友引(ともびき)
現在は「凶事に友をひく」と言われますが、昔は「共引」と言われ、
勝負事はすべて引き分けになるって意味でした。
当て字で今は「友を引っ張る」といい。
火葬をしないってことでよく使われます。
③ 先勝(せんしょう)
「先んずれば即ち勝つ」という意味で、要は「先手必勝」。午前中に物事を行うと吉ってことになります。
④ 先負(せんぶ)
「先んずれば即ち負ける」という意味で先勝の逆で午後に物事を行うと吉ってことです。
⑤ 赤口(しゃっこう)
陰陽道で「赤舌日」が由来で丑の刻AM1:00~PM1:00は吉でそれ以外は凶ってなります。
⑥ 仏滅
もっとも悪い日と言われています。祝い事や何か新しいことを始めるのはダメと言われていますね。
納車は大安に設定した方がいいの?

一般的には何も言わなければ基本「大安」が設定されます。
結論から言うと「大安だからと言って
車が故障しないとか事故に合わないとかは迷信です」と私は言い切りますね。
信用している方からは大バッシングを受けちゃいそうですけど…
現に結婚式などを大安でって言いますが、
ブライダル業界では「仏滅割引」がありますし、
結婚式を大安に挙げたカップルはたぶんすごい数いると思いますけど、
現在の日本の離婚率は約30%あります。
必ずしも大安の恩恵を受けているとは言えないですよね。
なので「大安でなくても自分の都合のいい日に納車を依頼する」のがいいです。
納車に仏滅は避けた方がいいの?

ここまでくると「占い」に近いですね。
「信じるか信じないかはあなた次第です!」って感じです。
でも仏滅は縁起が悪いので避けると言いますが、
私はむしろ逆だと思います。
もし大安に納車したら「一番縁起のいい日だから大丈夫」と過信しませんか?
そうなるのであれば「仏滅だし気を付けよう」って気持ちになった方が
間違いなく事故には合わない気がします。
仏滅がもっとも縁起の悪い日であるなら、
お正月のおみくじで「大凶」を引いた場合、
みんなは「最悪」ってなりますよね。
でも考え方では逆に大吉より
出にくい大凶を引き当てた幸運の持ち主って解釈もできます。
仏滅は避けなくてもいいと私は思います。
大安の日に取れなかったらいつがいいの?
どうしても気になり「大安じゃない。いつがいいかなぁ」って悩んでしまうあなたの為にそれ以外で良い日を
私なりに代替え日この日がベスト3です。
第1位 先負
午後に納車可能であれば問題なし第2位 友引
意味的に「引き分け」なので吉凶もない第3位 先勝
午前中の納車なら吉。だけどディーラーなどは10時開店なので時間がないですね
賛否両論あるのは重々承知の上ですが、ご参考になれば幸いです。
納車縁起の良い日まとめ
① 諸説あるが中国から伝来した考え方で6つの意味がある。その中でも大安が一番よい
② 大安にこだわる必要はなし。
自分の都合に合わせた日が良い
③ 信じるか信じないかはあなた次第!
逆に注意するようになり事故に合いにくくなるかも
④ 先負⇒友引⇒先勝の順で大安の代替え日にしよう
納車は誰もが待ち望んでる日です。
確かに「縁起の良い日」が気持ち的には最高ですね。
でもあまり過信してしまうと意味がないですからご注意下さい。
楽しいカーライフを送ってくださいね。
Sponsored Links