もうすぐ忘年会の季節がやってきますね!!
会社で初めての幹事を任されて、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?
日程調整、場所の確保など…やることはたくさんあります。
そして、忘年会では余興はつきもの。ゲームも考えないといけないですよね…
そこで、忘年会で必ず盛り上がるゲームをいくつか紹介したいと思います。
初めて幹事をされる方は必見ですよ!
1、忘年会のゲームで簡単に少人数でできるものは?
2、忘年会のゲームで簡単に大人数でできるものは?
3、忘年会のゲームで簡単に全員参加でできるものは?
忘年会のゲームで簡単に少人数でできるものは?

最初に紹介するのは、少人数でもできて、
さらに準備もあまり必要のない簡単にできるゲームを紹介しますね!
1、多数決ゲーム
準備するもの:なし・まず、進行役がお題を出していきます。
・「○○といえば?」と進行役が言うと、参加者はその答えを考えます。
・まだ、答えを口に出してはいけませんよ!
・全員が考えついた時点で、進行役が「せーの!」と合図を出します。
・その合図とともに一斉に答えを言います!
・その中で、一番答えとして多かった人が勝ちです。
これは準備も必要なく、座ってできるゲームなので居酒屋でも楽しめますよ!
2、じゃんけん新聞紙折りたたみゲーム
準備するもの:新聞紙・新聞紙を人数分用意します。
・それぞれ自分の新聞紙の上に立ちます。
・司会者を決めます。司会者と一斉にじゃんけんをします!
・そこで負けた人は、立っている新聞紙を半分に折ります。
それを繰り返すと、負ければ負けるほど新聞紙がどんどん小さくなります。
・小さくなった新聞紙の上に立つことができなくて、転んだりすれば負けです。
・最後まで立っている1人が勝ちです!
少し場所はとりますが、わかりやすくて、
しかも体全体を使うので盛り上がりますよ!
3、記憶力クイズ
準備するもの:紙とペン・司会者を決めます。
司会者はスマホなどで、誰もが1度は見たことのあるような有名な看板や企業のマーク、人気キャラクターなどの画像を検索します。
・司会者は検索したお題を全員に伝えます。
・制限時間を決めて、参加者はその時間内にお題に出た絵を完成させます。
・終了の合図とともに全員で応えあわせをします。
以外に忘れていたり、絵が面白かったりと、世代問わず盛り上がるゲームです!
4、ぴったり飲んだら大当たり
準備するもの:ものさし・各自飲んでいるドリンクを目の前に置きます。
・そして、入っているドリンクの量に印をつけておきます。
・全員の分に印を付けることができたら、参加者は目隠しをして待ちます。
・司会者が、例えば「5センチ飲んでください!」など、お題を出します。
・そこで参加者は、勘を頼りにお題に出されたドリンクの量を飲みます。
・司会者は準備していたものさしで、参加者のドリンクの量を測ります。
・1番お題に近かったドリンクの量の人が勝ちです!
これはお酒好きにはたまらないゲームで、やればやるほど酔っ払って盛り上がります!
忘年会のゲームで簡単に大人数でできるものは?

次は大人数で盛り上がれる簡単なゲームを紹介します。
大人数であれば、景品なんかを用意するとさらに盛り上がること間違いなしですよ!
1、あとで出してよ!じゃんけんゲーム
準備するもの:なし・参加者全員がいったん立ちます。
・司会者はこれから出すじゃんけんの条件を言います。
例えば、これからじゃんけんで「勝ち」ますよ!「負け」ますよ!といった感じです。
・そして、リズムをつけて、じゃんけんをします!
・じゃんけんは、「ぽん」という合図とともに司会者が手を出し、
続いて「ぽん」という合図で参加者が先ほどの条件に合った手を出します。
・間違えた人から座っていきます。
・最後まで残っている人が勝ちです。
これはいざやってみると難しいじゃんけんですが、
全員で掛け声とともにリズムよくやれば大盛り上がりですよ!
2、体内時計ゲーム
準備するもの:スマホ、またはストップウォッチ・スマホなどのストップウォッチ機能を立ち上げます。
・司会者は参加者全員に目を閉じてもらいます。
・司会者の「スタート!」の合図で1分はかります。
・参加者はもうすぐ1分かな?と体内時計と勘を頼りに手を挙げます。
・参加者全員の中で1番、1分に近い人の勝ちです!
お酒が入っていることもあり、かなりバラバラに手を挙げますが、
これが笑いを誘い盛り上がりますよ!
3、激辛ロシアンルーレット
準備するもの:わさび、またはタバスコ・お店の人、もしくは自分たちで、1口で食べられる食材の中に、
わさびやタバスコなどの激辛な食べ物をどれか1つに入れます。
・その食べ物を1人ずつ順番に食べていって、激辛が当たった人の負けです!
テレビなどでよくあるゲームですが、凄く盛り上がりますよ!
4、利き酒ゲーム
準備するもの:なし・さまざまな種類のお酒やジュースを用意します。
・参加者は目隠しをして、飲み物を飲みます。
・簡単にするなら、飲み物を当てるだけ
・難しくするならお酒の銘柄を当てる。
・正解した人が勝ち
これは非常にシンプルなゲームですが、お酒を飲んでいることもあり、
目隠しもしているので、簡単そうで以外に当たらないですよ!
忘年会のゲームで簡単に全員参加でできるものは?

忘年会の人数が多くなれば、参加できない人も出てきますよね?
せっかくの忘年会がそれではつまらない!
ということで、全員が参加して盛り上がれる簡単なゲームを紹介します!
1、ジェスチャーゲーム
準備するもの:なし・4人1組などで、チームを分けます。
・チームごとの別のお題を出します。
・先頭から最後の人までお題の内容を伝えていく。
・最後の人がお題の答えと合っていれば勝ちです。
ポイントとしては、ジェスチャーが盛り上がるように、
単純なお題よりも難しいお題にしましょう。
例えば、『海老』よりも、『驚いた海老』とか、
『犬』よりも、『慌てている犬』とかが面白いですよ!
これは普段とは違った顔を見られるかもしれない面白さもあります!
2、新聞紙引っ張りゲーム
準備するもの:新聞紙・4人1組のチームを作ります。
・用意した新聞紙の四隅を4人で一斉に引っ張ります。
・破れた新聞紙を確認し、1番大きな面積を残している人が勝ちです。
・トーナメント方式にして楽しめますよ。
これも非常に単純ですが、勝ち抜いていく喜びがあり盛り上がりますよ!
3、ゴムボール投げゲーム
準備するもの:ゴムボール、またはバトミントン・参加者全員に立ってもらいます。
・司会者は準備したゴムボール、またはバトミントンの羽を持って、参加者全員の前で後ろ向きに立ちます。
・参加者が10人であれば、ボールは5個ほど。20人であれば10個ほどなど、そこはゲームをする時間によって加減してください。
・そして、司会者は後ろ向きのままボールを一気に投げます。
・ボールを取れた人が勝ち残っていきます。
・これをどんどん繰り返し、優勝者を決めます。
広い場所が必要ですが、酔ってフラフラの人もいたりなど盛り上がりますよ!
4、チロルチョコ積み上げゲーム
準備するもの:チロルチョコ・積み上げられるのものなら何でもいいのですが、今回は例としてチロルチョコにしました。
・4人1組でチーム分けをします。
・チーム対抗となるので、一斉にチロルチョコをチームごとに積み上げていきます。
・1番高く積み上げたチームの勝ち。
・商品はそのチロルチョコでもいいですよね!
一見地味なゲームですが、お酒が入っているのでなかなか集中力がなく、
すぐに崩してしまうチームが続出です!
それがまた楽しいのですよ!
まとめ
1、忘年会のゲームで簡単に少人数でできるものは?
・多数決ゲーム・じゃんけん新聞紙折りたたみゲーム
・記憶力クイズ
・ぴったり飲んだら大当たり
2、忘年会のゲームで簡単に大人数でできるものは?
・あとで出してよ!じゃんけんゲーム・体内時計ゲーム
・激辛ロシアンルーレット
・利き酒ゲーム
3、忘年会のゲームで簡単に全員参加でできるものは?
・ジェスチャーゲーム・新聞紙引っ張りゲーム
・ゴムボール投げゲーム
・チロルチョコ積み上げゲーム
忘年会で盛り上って、しかも準備がほとんどいらない簡単なゲームを厳選しました!
初めて幹事をする方にとっては、忘年会までは非常に忙しい日々が続くと思います。
大変だと思いますが、みんなが楽しめるかどうかは幹事にかかっていますよ!
ぜひ、今回紹介したゲームで盛り上ってください!!
Sponsored Links